こんにちは 中谷です。
19日、20日は手稲オリンピアスキー場で指導員研修会でした。
毎年2月にばんけいスキー場で研修会に参加していましたが、今年は訳あって1月に研修会の参加です。
手稲オリンピアスキー場は1972年に札幌オリンピックが開かれた時の聖火台があります。
その聖火台の真下から上を向いて撮影(^O^)
この上で聖火が燃えたいたのかぁ。
そして裏側に回ってみます。
うーん、なんだか時代の流れを感じますなぁ。
もし、また札幌が冬季オリンピックを招致できたら、聖火台はどこに作るんだろう??
この聖火台をリニューアルして使うのかなぁ。
いづれにしても、札幌市には頑張って招致してもらいたいものです。
時間が許されればボランティアしてもいいです(笑)
さて、聖火台の下のコースで技術員がデモンストレーション。
シュテムターンから基礎パラレルへ。これは指導員や準指導員の検定種目になっているようです。
技術員の中に古くからの知り合いがいまして、わざわざ声を掛けに来てくれました。
ホントならこちらからご挨拶に行かなきゃならないところなので恐縮です。
なかなかお会いできる機会も少ないので研修会が終わってから記念撮影してもらいました(笑)
その他にも私が一生懸命スキーをしていた頃の仲間にも会えたり、研修会で同じ班になった方と話ができたりと、スキーを続けてて本当によかったなぁ(^O^) そして、研修会は実弟とスキーをする数少ない機会であったりもします。
安暖手西宮の沢のブログ、安暖手旭川神楽のブログにもデモンストレーションの動画を載せていますので覗いてみてください(^O^)
安暖手西宮の沢 http://andante.ftf-kaigo.com/2019/01/21/9293/
安暖手旭川神楽 http://kagura.ftf-kaigo.com/2019/01/21/180/